忍者ブログ

[PR]

2025-04-05 16:43

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

眠気対策?

2009-09-28 17:12

研究室の先輩に、眠気のことを訊かれたわけですが。
曰く「『この発表だけは聞こう!』って思うプレゼンの間だけは、何が何でも起きておく、って目標立てたらどう?院生のプレゼンを聞くことで、参考にする点も、直したい点も見つかるだろうし、鴫野さんのためになるし」と。

眠気=100%怠け、と見ないでいただけるのはありがたいんですが、うーむ、なんかこう…グサッとくるわけですよ。
考えてみれば、話がすんごく上手で、授業の内容も私の興味のある分野の教授の授業でも寝ていまして…「この授業だけは聞きたい!」って思っても、身体がついてこなかったんだなあ、と。

自分のためにも、先輩方の発表は聞いておきたいんですまじで。
つまらないから寝てていいやって思いながら寝てるわけじゃないんです。
夜寝ても昼眠い。カフェイン剤は仕事しないし orz

でもなあ…傍から見ればやっぱりそうだよな。
ある程度の本人の努力でなんとかなるって言われたら、よし、じゃあなんとか頑張ろうって思って、頑張ってみても結局いつの間にか意識が飛んでいて、気がついて自己嫌悪に襲われるの繰り返し。
自分ってダメなんだなあ、と。

自分がどこまで甘えていて、どこからが自分の力ではどうしようもないレベルの眠気なのか、それが分かりません。

「眠れないより眠れるほうがまし」ってよくいいますが(通ってる心療内科のドクターすら言います。眠れないよりましですやんって)、眠りすぎるのも精神的にキツいんすよ。そりゃ、夜間の入眠障害は、それはそれで辛いですが。
でも、自分に限って言うなら、不眠は薬でなんとかなります。過眠はどうにもなりません(モダフィニル使ったことないし)
…なんだろう、やっぱりこれは、当事者でないと分からないことなんだなあって思います。眠気対策の方法を人から聞くたびに、「それも試した、あれも試した」って言いたくなって、「それでなんとかならないから悩んでんだよ!」って思ったり。。。


10月アタマに、来年の大学院で配属を希望する研究室に見学に行くことになりましたが。
せめて話を聞いている間だけは、眠気を抑えておきたい。
睡眠の研究もやっているところですが、だからといって患者ではなく学生の過眠をどこまで理解できるのかは分からないし。実際、自分が話してる目の前でぽてっと寝られたらイラッとくるだろうなあ。

眠眠打破を3本くらい持っていくかなあ。(あれは不味さで目が覚めるので愛用していますw)

拍手[0回]

PR

微熱

2009-09-21 10:18

ここのところ、微熱が続いてる感じです。
36.8~37.1度くらいの。ほんとに僅かな感じなんですが、風邪引いてもあんまり熱が出ないほうなんで、どうしちゃったのかなーと(平熱低いので、36度台後半が出ると「アレ?」って思う)
微妙に頭痛もある。倦怠感は、まあデフォルトですけれども。

…仮面うつにシフトした?
いや、でも精神症状のほうが来るからなあ…仮面はかぶってないと思うのですが。

ただひとついえるのは、インフルじゃないってことくらいですかね。高熱は出ないので。

拍手[0回]

過眠!

2009-09-17 00:40

今までの過眠が序章にすぎなかったことを思い知りました orz

なんかねー…

朝、大学行くために電車乗ってたらすごく眠くなって、乗り換えなきゃいけないのに半分目が閉じてる状態でフラフラ歩いて、なんとか電車に乗り込んだはいいけど座れなくて、つり革に縋りつきながら寝かかって、5分くらい意識飛んだような気がする。

で、大学行って大腸菌のコロニーが小さいことを見た後、机にバタンして、断続的な居眠りを繰り返してる間にお昼になったっていう。

で、ゴハン食べたあと休憩室に先輩が来て、話してるうちにすごく眠くなってきて、相槌打つのもほんとしんどかった orz

で、そのまま自席に戻ってバタンして2時間半くらい断続的にうとうと。熟睡はしないんです。机で寝てると。でも、横になったら確実に夜になっちゃうってのが分かるから、あえて横にならないで頑張った。

夕方になってようやく大腸菌を試験管に植えて、今日の大学終わり。


やったのは寝ることと大腸菌植えることだけか!
なのにすごく疲れてるというか…頭はたらきません。というかここんところずっとボーっとして、時折無性に泣きたくなります。食欲落ちてるのは…いや、これはダイエットだと思えばいいのか。でも実験中もつまらんミスが多かったしなあ…

とにかく日中眠い。眠くてならんのです。誰かと1対1で話しながら眠くなるって、あれホントキツいですね。眠いのに寝るわけには行かなくて、必死に話聞くのですよ。ちなみに睡眠時間は普段より多めに取ってます。身体が辛いから。

多分、これが悪化したら生活が崩壊するんだろうと。実験とか、それ以前の問題になりそう(でもなー…ウチの母親はメンタル症状を認めない人だから、無理にでも大学は行くと思う。むしろ家が辛くなりそうな)

目下の悩みは、月1で通ってる心療内科の医者があんまりひとの話を聞かないし、私の症状を軽視してることです。「普通の生活送れてますやん。それじゃいけませんの?」って…QOLどうでもいいってか。いや、そりゃ軽症だよ。軽症で悪かったな!でもこっちはギリギリで頑張ってるんだよぉぉぉ

4月になったら大学近くの病院に変えよう…。キャンパス移動があるので、いまから変えるわけにはいかないですが。


 

拍手[0回]

耐え切れなかった

2009-09-11 23:07

学校であまりにしんどかったので、指導教官に「体調が悪いので安定剤を追加します。今まで以上に眠気が出ると思いますし、休憩も沢山とると思います」とだけ報告しました。
(指導教官は、私が鬱であることを知っています)

それでリーゼ10mg追加したんですが、やっぱり辛い。
リーゼは安定作用としては弱いからなあ…でもって、精神がガタガタになりすぎると、身体もしんどくなるわけでして。いつもなら実習生控え室で机に突っ伏して寝てますが、それすらしんどいので保健室に行きました。

指導教官に保健室を使いたい旨を申し出ると「帰ったら?」と…。
いや、でも部活で1日抜けてしまっているので、折角の実習をこれ以上抜かすわけにいかないのと、帰っても今日は親が会社休みで家にいるからしんどい、というわけで、ひとまず保健室で横にならせてもらう。

保健室にて、朝に安定剤を飲んだが症状が辛いので、(頓服としての処方がされているわけではないが)薬を追加した旨を伝えました。

養護の先生曰く
『もう帰ったほうがいいんじゃない?学生なんだから、まだ甘えていいのよ。鴫野さんは高校時代も頑張り屋さんだったけど、本当に頑張らなきゃいけないときと、少しくらい甘えていいときがあるんだから』
と。

いや、私が高校時代の頃のことを覚えているのがスゴイと思いましたけど(爆)

うん…さすがに泣いた。
つーか、朝からずっと泣きたくて仕方がなかった。
なんだろうね、この不安定は。


横にならせてもらって、しばらくぐずぐず泣いてたんですが、それからすぐに眠りに落ちて、ふと目が覚めたら15時半。あれ、寝たのって10時…。5時間寝てたのか!
寝たら少々スッキリして、薬が抜けた感もあってダルさがなかったので、「薬抜けたみたいですしもう大丈夫だと思いますー」と言って、丁重にお礼を言って保健室を出ました。


でも…薬が抜けるってことは安定作用も抜けるってことでして…やっぱりリーゼ1錠追加する。2錠入れると身体が辛いので。


実習中じゃなくて、家に親もいなかったら、デパス5、6錠を放り込んで爆睡したんだろうなあ。
親がいるとな…それができないわけ。処方どおりに薬飲んで日常生活送る分には問題ないけど、息は詰まりますね。
健常者として振舞うのって結構キツいんですが、そういうメンタルな知識もなければ理解する気もない人に、しんどいとか言ったって無駄なの分かってるし。それで理解されないってぐずぐず言っても仕方ないんだってば。


そんなこんなで、ほとんど寝て過ごした1日でした。
先生ご迷惑をおかけしてごめんなさい。
と、生徒を帰した後で教室の掃除をしながら言ったら、指導教官は「それより今手伝ってもらえるほうが助かる」と。
…いい先生が担当でよかった…。



 

拍手[0回]

悪い波?

2009-09-08 22:08

教育実習中、カフェイン剤を飲んでるせいもあるかもしれませんが、度々不安発作に見舞われます。。
その度にリーゼ頓服。今日は日中に2錠使ってしまった…。まあ、作用時間はそんなに長くないので2錠使うこと自体が問題じゃないですが、耐性つくとヤだなあ。
…あれ、リーゼって耐性ついたっけ?デパスは弱くですがついてくるけど。

授業前に不安(緊張によるものより、もっと漠然とした怖いやつ)が来たので、さすがに辛いと思ってピルケース出してたら、実習生の方に、「サプリメント?」って訊かれて、「まあ、そんなところです」って答えてしまった。。
安定剤って言ったら、やっぱり引く人いるからなあ。
別にメンタル疾患は疚しいことじゃありませんが、そうだと言ったときに「エ…」って相手に一瞬固まられるのがイヤで、あんまり周囲には話してません。実習の指導教官にはさすがに、眠気=怠けと思われたら困るので、これこれで薬飲んでるし、過眠もあるんですとは伝えてありますけど。

さて。
なんとなーくですが、徐々に悪い波が近づいてる気がします。じわじわ体力が削られていくというか、①疲れやすくなる ②急に憂鬱になって希死念慮が起こる ③不安になる ④好きなことであっても何もしたくなくなる っていう、この4項目の頻度が上がってきてます。

どうしよう…来年8月には治さなきゃなんないのに。
とか思うと、その焦りがよろしくないんだけどさ(汗)

拍手[0回]

久々に、効果。

2009-08-26 12:39

ここんところ、体調というか気分が不安定でぐずぐずしております。なんだろう、そろそろ黄体期に突入しそうな感じですが、もしかしてもう入っちゃったのでしょうか。

朝から、何かに気分を揺さぶられるような漠然とした不安を感じたので久しぶりにリーゼさんを飲んでみましたが。


…眠い。
(まあ飲まなくても眠いんですが、飲んだときの眠気は格別です)

電車の中で爆睡し(よく寝過ごさなかった!)、研究室でPCRをセットしたあとは休憩室に直行して横になる。…そのとき見た夢の中で「PCR、成功したらちょうだいね」って誰かに言われました。相変わらず実験の夢とか、リアルすぎて起きたときは意識が混濁します。夢と現実の区別がつかなくなる。

まだ、半分頭がとろーんとしてます。
多分、身体ん中で分解され尽くしたら、また不安になるんだろうなあ。


…9月からの教育実習、大丈夫か?
一応、あちらでの指導教官にはその旨は伝えてありますが、不安。。

拍手[0回]

進路と将来に関する憂鬱

2009-08-08 00:55

月曜から木曜まで院試でした。
月・火が本命、水・木が滑り止め。
晴れて本日、本命の合否発表でした。


…合格しました。

念願の医科学専攻修士課程。俗に言う「医学修士」とやらです。


嬉しかったです。



…嬉しかったんです。



でも、一通り喜んだ後には不安がどっと押し寄せてきました。


うちの研究室の教授は、薬・工・理学部と、国立がんセンターに勤めた経験があるっていう、学部を超越しまくってる人です。なので、割と視野は広い人かと思います。
その教授に合格報告をしたところ

「医学部は大変だよぉ…前もね、理学部から1人行ったんだけどね、結局ついていけなくて、辞めて理学部の修士入りなおして、こっち戻ってきちゃった」

などと脅されました…… orz

私がメンタルな薬を服用していることや、睡眠障害があることも教授は知ってるわけですが、「こんなところで寝てるなんてあっちの先生が知ったら怒られるよー」と言われたわけですよ。
微妙にショックを受ける。医学修士はハードらしいという話も聞いてますし、まして私が入ろうとしている研究室のモットーは「他人の1.5倍の努力をして、2倍の成果を手に入れる」だし。果たしてそれについていけるのだろうか。

…まあ、教授の認識は微妙にズレているとは思います。
寝たくて寝てるわけでもなければ、怠けたいわけでもなく、むしろなんとか眠気を覚まそうとイロイロ試し、枯渇しそうな気力を搾り出してなんとか実験や勉強をしてるわけですが。
ただ、それを理解できるのは当事者だけのような気がします。

かかってる医者なんて「普通の生活できてるんでしょ?どこに問題があるんですか?」なんて言いやがるし。
教授にしろドクターにしろ、いくら知識はあっても理解はできない。それが当たり前です。

かれこれ1年半くらい薬を服用し続けていますが、さすがに2度目のエピソードは簡単には治りませんね。ちょっとましになったんじゃないかな…と思ったらガクンと落ちて、ずっとその繰り返しをしています。

その状態で進学して、授業についていけるのか。授業はクリアしたとしても、研究室に入ったときに周囲からどのような目で見られるのか。
それを改めて考えると、不安が大きくなっていきます。


その不安も、最初から分かっていたことですし、覚悟していたつもりではいました。
でもそれ以前に院試という関門があって、それを乗り越えることを第一に考えなければならなかったので、今思えばあれは覚悟のうちには入らないんじゃないか。

目標があって、それにつながる道があるなら私は生きていけるだろうと、薄ぼんやりと希望を抱いてはいたわけですが、そもそもそれ自体が甘かった気がします。
生きるのはそんなに楽なことじゃない。合格したら明るい未来が見えて、希死念慮が消えるだろうなんて、それは甘い幻想です。
小さな目標を一つずつこなして、自分が最後にたどり着きたいものに少しずつ近づいていったとしても、未来は決して明るくは見えません。それは、おそらく症状なのでしょう
(高校3年で寛解し、大学に合格したときは未来がバラ色に見えていましたし、もともとドリーマーで将来の夢は半端なく大きい人でした)

進路を考える時期に、薬にあまり反応しない第2エピソードを経験したことで、私の精神医学に対する執着は強くなったと思います。学問的興味はもとから抱いていましたが、病の原因を知ることで自分を慰められるかもしれないと思ったからです。ですから、鬱の再発はマイナスばかりではないのかもしれません。



でも、自分の将来は暗いものだという認識は簡単には払拭できず、ただでさえ来年から変わる環境に不安を抱いているのに、その不安が増幅される気がします。
4月までに、治ればいいのですが。
ここまでくると、そう簡単にはいかないんだろうな…

などと考えるのが、そもそも鬱のせいなのでしょうか。



病の名のもとに逃げたくないと思いつつ、どこかかつての自分と違う考え方が、時々恐ろしくなります。

拍手[0回]

カフェイン製剤

2009-07-21 22:28

毎度のことですが、医者に日中の過眠の話をしても取り合ってくれません。
『勉強にも支障が出る、9月には教育実習がある、なんとかしたい』
と言っても
『眠気を覚ます薬はない。あるとすれば危険な覚醒剤だけ』
との一点張り。

先日買った雑誌に“うながす自然な覚醒、新しい選択  モディオダール錠”って広告が出てたよ。処方してくれよ。
…とはさすがに言えなかったです。はい。


さて。
医者は全く持ってアテにはなりませんので、日中の勉強を少しでもはかどらせるべく、カフェイン製剤を試すことにしました。エスタロン・モカ錠。


朝の9時半ごろに飲んでみたんですが、カフェインが吸収されるより早く睡魔が襲ってきました。意味ないじゃん!そして眠ること1時間。夢の中で、やっぱり研究室にいるんだけど、すごく息が苦しくなって廊下の壁にもたれかかって…っていうところで目が覚めました。あれは夢だったのか。
そして、とりあえず細胞の面倒を見ようとか思って立ち上がったら…

微妙に身体が軽いです!

鴫野はものすご~く寝起きが悪いので、一度起きてもなかなか身体が動かない人なのですが、さっき寝てたのが嘘のように身体が軽いのはカフェインの覚醒作用のせいか、それともたまたまだったのか。

そこから細胞部屋に行ったんですが…目が覚めてから、徐々に不安発作が起こってくるわけですよ。漠然とした不安と、何かしないではいられない焦燥感。それが来ると「もう自分はダメだ…」とか思っちゃうわけで、不快極まりないモノですが、それが来た。

カフェインのせいか、それともたまたま鬱の不安発作が来ただけか。

まあなー、朝の安定剤は飲まずにいるしな(副作用の眠気が怖いから)
仕方がない。

鬱とカフェイン、どちらが犯人か分からないので、とりあえず安定剤リーゼの頓服で押さえ込むわけです。
…覚醒作用と鎮静作用をほぼ同時に身体の中に入れたわけで、あんまり健康的じゃないよなーと思いつつもこれで力がつりあって「眠くないけど不安じゃない」状態にならないかしら。
なんていう勝手なことを考えておりましたが…残念。安定剤が勝ってしまいました。

…えー。
昼からのセミナーで、30分は起きてた記憶があるんですが、それ以降の記憶がなく、気づいたらセミナーは終わってました。約2時間、ずっと寝てた。
凄いのは、リーゼの作用ピークとされる服用後1時間くらいで、きっかり眠りに落ちてたことだ。


というか、リーゼの作用は弱いよね。
そのリーゼさんに負けるとは、エスタロン・モカ弱すぎでしょう。情けない。
相手がデパスだったらどうなるんだ。
あまりに情けないので、セミナーが終わってから(カフェイン製剤服用後、約5時間)コーヒー飲んで微量のカフェインを補給してやったのですが、どうもコーヒーって美味しくないんだよなあ。いや、インスタントしか飲んだことがないからかもしれないけど。


取り留めなく語りましたが、まあ、眠気対策のカフェイン製剤は、少しくらいは作用したかもしれないですね。
薬とコーヒーを一緒に飲んだら、もっと効き目は得られたのでしょうか。
しばらく、カフェイン製剤のうまい使い方でも模索してみるか。
…え、薬とコーヒー同時に摂るのは危険?だがここは眠気を減らすほうが先決だ!


拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カウンター



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑クリックしてくれると喜びます

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

プロフィール

HN:
鴫野
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
映画鑑賞、読書、落書き
自己紹介:
白い巨塔の財前先生を追いかけ続ける学生。田宮二郎様ラヴ。そんなわけで、割と古い映画が好きです。時々落書きしています。カテキョのアルバイトをしています。

最新コメント

[11/07 なぎ]
[01/31 水色]
[04/20 kazenohara]
[04/13 kazenohara]
[11/23 angel beats!]
[10/24 職務経歴書の書き方]
[03/24 丸子]

最新トラックバック

フリーエリア

バーコード

ブログ内検索