忍者ブログ

[PR]

2025-04-05 20:08

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

その眠気、怠けか症状か

2009-06-02 14:12

ここのところ症状が安定していると思ったら急に落ち込んだり、相変わらず浮き沈みしている鴫野です。
前回のメンスから2週間、多分黄体期に突入しちゃったせいもあると思うんですが…どうもね。
というか、「元気になった」と記事に書いたら、近いうちに気分が落ちていく気がします。なぜだ。


さて。
大学のパソコンって電子ジャーナルにアクセスできるんですよねー。実験の合間にちまちまと趣味っぽい調べ物をしていて、少しばかり興味深いレビューを見つけました。不眠とうつ病に関するレビューなんですが、「夜よく眠れず、したがって昼間に眠くなる」という記述があって、うーん、私ってどうなんだろうと思ってみたり。

確かに寝つきはすごく悪いです。昼間にデパス(エチゾラム)錠1つ飲もうものなら、数十分たった頃からほわ~んとしだして、数時間は使い物にならないくらいボーっとしてますが、就寝前に飲んでも1時間くらい悶々と布団の上で寝返りを打つ、というのはよくある話。でも2錠飲むと微妙に翌朝がしんどいので、なるべく1錠にしてるわけですが(というか、就寝前1錠処方なんだよホントは)

ずっと自分は過眠だと思ってましたが、これはどうなんだろう…。
ちなみに一般人の睡眠時間は6~8時間が正常なんだそうですよ。私は…夜に6~8時間の睡眠をとって、なおかつ昼寝で叩き起こされなければトータル3、4時間くらい寝てます。すごく症状が辛いときは夜から12時間くらい寝て、起きて、また2時間くらい寝て、起きて、また寝て…みたいな生活もしてましたが。

こうやって数値にしてみると寝すぎのような気もしますが、寝つきは悪いわけですよ。これホント。


まあ、でもこれだけ寝てたら不眠症じゃないわな。

 

 

ところで。
レビューには非定型鬱病の過眠の話も少しだけ載ってて、不眠や過眠といった睡眠障害は『本体のうつが治っても』後に残っちゃうことが多々あるそうです。

…これは私ぢゃないんだろうか!?

 

だって…気分が回復してる!と自覚したときでさえ、日中は使い物にならないくらい居眠りが多く、研究室のセミナーでは「いつも寝てる人」と思われてます。周囲に呆れられてるのがわかるだけに、これは正直辛い。
不眠って言うと同情されますが、過眠って言うと「ハァ?そうやって怠けてるだけだろ」みたいな白い目で見られるわけだ。
落ち込んだり、希死念慮が強いときってのは、「眠気もウツの症状なんだろう」なんて思えるんですが(但し、思ったら思ったで『病気のせいにするなんて情けない』と落ち込みますが)、そういうのが薄れて気分が楽になってても眠気だけがあるときってのは、『病気にならなくても自分はダメなやつだ』と罪悪感は倍増します。

でも、レビューを読んで「ああ、あの眠気は鬱の残りカスみたいなものか」と思うと少しだけましになったような…。

まだまだ治療は途中でして、たまに「自分はもうダメだ」(←何がダメ、というわけじゃなく、漠然とダメなやつだなあって思う)こともあるんですが、じわじわ快方には向かってる。はず。
そこへきて、根強く睡眠障害だけが残ってるのをずっと気にしてたんですが、私だけじゃなかったのね。

 


レビューには、『夜の不眠と、それに伴う日中の眠気』は抗鬱薬の副作用の可能性もある、と書いてあったので、自分が飲んでる薬はどうなのか、今調べてます。なんかねー、飲むと睡眠の“質”が低下するために、より長い睡眠を必要とする薬もあるそうですよ。
…まあ薬のせいだからって言ってやめられるもんじゃないんだけどさ。SSRIとは相性悪いし。


レビューの最後に、鬱による過眠の患者に対してはモダフィニル(ナルコレプシーの治療に使われる、中枢神経興奮薬。中枢神経刺激薬とは少々違う)を使うと有効であるみたいなことが書かれてたんですが…どうかね。できれば処方してほしい気もしますが、私の主治医曰く、覚醒剤系の薬はきちんとした処方であっても危険とのこと。『眠いときには寝なさい』というのがドクターの方針のようですが…研究も本格化して、その後大学院に進んでも眠気が消えなかったら、それこそ自分は使い物にならなくなる気がする。


 

拍手[0回]

PR

誤診?

2009-04-29 23:59

今日、母親が唐突に言い出しました。

「思春期の子で、起立性ナントカ障害ってのがあるんだけど」

ナントカって何だよwwと思ったのはさておき、まあ大体は察しがつきました。起立性調節障害ですね。朝は体調が悪いが夜になると元気になる、自律神経がうまく機能しないために起こるそうですが、夜になると元気になるために怠け者扱いされやすいという疾患です。

で。いきなり何を言い出すかと思えば。

「アンタにそっくりやね。その、ナントカ障害ってのは鬱病と誤診されやすいねんて。アンタ、鬱じゃなくてそっちちがう?」

って…ちょっと待て。
思春期に発症する病気に、どうしてハタチ超えた人間がかかるんだ。
言っときますが、中学~高校時代は朝は別に弱くなかったんだよ。というか、朝起きられない、日中眠いというのは2度目のエピソードが進行するにつれて出てきた症状だよwww


確かに、夜になると若干テンションが高くなるのは認めます。
ですが、不安・焦燥・希死念慮などの気分障害っぽい症状のほうがメインなの。どうせ私が何を言っても無駄なので、その場でPC立ち上げて、起立性調節障害のセルフチェックを検索しましたよ。
で、チェックすること数分。

結果:抑うつ傾向
「身体的な問題より、心理的な問題が大きいでしょう。現在の症状は、服用している薬によって引き起こされている可能性が高いです」

だから言っただろうが。



というか、気分障害について、一般人並みの知識はあっても理解はしていない、するつもりもない、健常者と同レベルの生活水準を求め、事ある毎に私を怠け者呼ばわりする母親にははっきり言って病気の話はしたくないのですよ。話してそれを否定されるくらいなら話さないほうがまし。話して傷つく分だけ損をする。

メンタル疾患は、専門家もしくは罹った人間じゃないと理解はできない気がします。
私も1度目のエピソードが治ったときには、なんで自分は落ち込んだり、死にたいとか思ってたんだろう…と不思議で仕方ありませんでした。経験者がそれなんだよ?知識として「病気のせいで気分が落ち込む」と知っていることと、実際に落ち込んだことがあるのとでは雲泥の差がある。百聞は一見にしかず。

だから、何が言いたいかっていうと…母親に病気について横から口出しされてすごく不快だった、ということです。
知りもしないくせに余計なことを言うな、と思った。まあこんなだから誰にも相談できずに悶々とするんだろうけどさ。

拍手[0回]

降下

2009-04-15 00:34

ここ1週間ほどで、状態が急降下してる気がする…。
テンションが上がったり下がったり激しい。あーあ…折角治りかけてたけど再燃しちゃったか。
まあ環境が変わったから仕方ないか。


ところで、今日はずっと、“ふっ”って体が揺らめく感じがあるんですが、これはなんなんでしょう。気持ち悪い。立ちくらみとは違うと思うんですが、一瞬「あれ?」って違和感感じます。

拍手[0回]

朝は調子が悪いとかなんとか

2009-01-28 12:41

今日は朝8時半に起きたんですが、9時に家を出て90分かけて大学に行って90分の授業を受けて90分かけて家に戻るのが物凄く億劫で、大学行けなかった。
…こう、サボるっていうのは大学休んで遊ぶことだと思うんですが、遊ぶのもしんどいのでひたすら横になっていました。こう、身体が動くのを拒否する。そういう感じ。
で、脳味噌も思考を停止してくれればいいのに、自己嫌悪の波だけが襲ってくるんですよねー。そういうとき。ああ、台所に抗不安薬置いてるからそれ飲もう…とか思うんですけど、大体台所まで行くのがしんどいわけで。

ホントに調子悪いときは自傷する元気もないですね。
あれやると一瞬、不安を忘れられるんだけどな
(でもやめられなくなるので、手は出さないほうがいいです、絶対)
抗不安薬も面倒。剃刀も面倒。別に眠いわけでもなく布団の中で悶々としてるって…それだけで自己嫌悪が増幅されていくわけですけれども。

もー駄目だ。とか何度思ったことか。


昼になって、嫌々でも起きて薬飲んだらちょっとは楽になりましたけど。
朝は嫌いだ。

最近、思うんですよ。朝~昼は起きてたって何もできないから、その分夜に回すと、夜に寝るのが遅くなるんだ。
で、母親に怒られる。お前は夜更かしするから日中眠いんだと。
日中の眠気は若干過眠の症状が出てるためらしいんですけど、母親の言うこともわかる。
朝が気分悪いのは患者さんにはありがちな話なのだそうですけど…これをまじでどうにかしたいです。。

拍手[0回]

三環系。。

2009-01-26 12:55

どうもこんにちは。カテキョの、採用不採用が保留されていた案件も、無事採用されて週2でカテキョすることになった鴫野です。ちなみに1月中は塾があるので、木曜以外は仕事があるというこの悲劇。や、カテキョはいいんですが・・・もう塾はヤル気ゼロです。。
だってさー。
時給734円で授業させられた塾ですよ?(研修時だけど)
電気屋のほうが時給よかったって話。あそこ800円だったもん。
ま、今は時給1200円になってますけれど、研修期間の扱いのエグさに、さすがに愛想は尽きるわ。



さて。塾の悪口ばかりいっていても仕方がないですね。もう辞めるんだから。
薬の話でもしようかと。
このブログ読み返していたら、やっぱり病んでるなあ・・・というのが正直なところ。で、まあ今は全快したのかって言われたら病んでるわけですけれど、薬が追加されたのです。

SSRIを今までは使ってたんですけれども・・・これが効き目がほとんど感じられなかったのですよ。
で、医者に「最初よりはちょっとはましになったでしょ?」と言われて「ちょっと酷くなった気がします。大学、辛くて休んだことが2、3回・・・」と言った ら、「そこまでいくと生活が破綻していますねえ。薬追加して様子見ましょうか」と言われて処方されたのが三環系の薬ですよ。

鬱の人なら聞いたことがあるかもしれませんね。薬の構造式が、輪が3つくっついてるみたいに見えるから三環系抗鬱薬。SSRIより1世代前の薬ではありますが・・・これが効くらしい。

処方されてから1週間とちょっと経ちましたが、「あれ、今あんまり辛くない・・・」と思う瞬間がちらりと出てくるようになりました。また数時間したら鬱 モードに入ってぐずぐずするんですけれど、SSRIは平常の気分に戻った感覚すらなかったからなあ。それに比べると三環系は効果があるんだと思った。た だ、口の中が渇いてねちゃねちゃして気持ち悪いことが多くなったんですが・・・これはどうやら副作用らしい。飲み物で喉潤しても、口の中はすぐにねちゃつ くんですよ。口が臭いとか言われたらどうしよう。飴は舐めると太るからなあ。


そういや今朝、母親が「薬、増えてない?」と訊くので「増えたよ」と言っておきました。いや、1週間前からこの量ですが、何か?
「悪化してるってこと?」と少々ドスのきいた声で私を睨み付けるので、「黄色い薬が効かないから赤い薬を追加してみましょうって言われた」と言っておいた。
そしたら「効かない薬を今も飲んでるの?」とさらに不信感丸出しにして言うものだから、「『効かないから、長く飲んでたものをさあ止めましょう』なんてことはできないのっ」と言っておいた。
というか、病気の話をするときの母親の目つきとか声が異様に怖くて嫌だ。鬱=甘えとか思ってるからなあ、彼女は。。過眠=単なる寝不足のせいとも思ってる からなあ。一日13時間以上寝て、それでもベッドから起き上がるのが辛くてボーっとしてるのは健康な人間のすることか?とか思うわけですけれど。

まあ私もあんまりメンタル系の話を母親にしたくないので、「関係ないだろwどうせ治療費も薬代も自分で払ってんだしさあ」と思ったけど口には出さなかったよ。


そんなわけで、薬増やして様子を見ている鴫野です。そしてブログ書いてる現在は、若干ボーっとしてはいますが、そこまで気分は悪くない。
ところで先週医者に「いまひとつ鴫野さんの病態が掴めませんねえ。これって鬱ですか?」と訊かれたんですが・・・・訊く相手が違いますよドクター。

拍手[0回]

久々に・・・相変わらず病める日々

2008-12-10 12:32

お久しぶりです、鴫野です。
かれこれ1ヶ月以上も日記書いてなかったなあ・・・。まあ新しいバイトが始まったり、実験があったりで結構忙しかったせいもあるのですが。

ここのところ、徐々に気分が低下しているのですよ。
前回の日記ですでに兆候が見えてたようなんですが。さらに進んだっていうか。


寝起きがね。
すご〜く悪いのです。
以前だったら目覚まし時計代わりに使っているMDの1曲目で絶対起きてたんですけど、今では早くて4か5曲目。ひどいときには1時間以上鳴りっ放しなのに全く気が付かないのです。当然、携帯のアラームなんかでは起きられませんから仮眠にも使えないですし。
どうなっちゃってるんだろう、と思います。
睡眠時間は約6時間。日本人の平均だよね?ね?
あと寝付きも悪い。デパスさんが最近効きにくくなってきてる?とか思ったりします。リーゼさんはすでにほとんど効いてないっぽい。不安発作がリーゼ飲んで数時間後に来るもの。


まずいなあ。

他人と話すのが億劫だったり。
悪夢をよく見たり。
不安になったり。
なんかやる気が起きなくて、授業遅刻したり。
今学期、2回授業を自主休講(要するにサボリ)してしまったし。
塾の授業中にまで容赦無く眠気は襲ってくるし。

不真面目なのか甘えてるのか体の調子が悪いのか。
どうなんだろう、と考えると余計に不安になってドツボにはまるわけですね。はい。


最近、ちょっと思うんですけど。
もしかして自分はSSRI効きにくい体質なんじゃないか?
それともみんなこんなもの?服用から半年以上経ってますが、全然改善されないってか辛くなってきてるんですけど!


ちなみに医者曰く
「まあ、でも学校行ってるし、やることちゃんとやってますね。これができなくなったら病気になるんでしょうけど」


・・・・・あのね。
行かなきゃ単位が出なくて留年確定したら母親に大学辞めさせられるから、無理して行ってんだコノヤロウ!

あれか。もっと酷い症例見すぎた所為で、軽症鬱の「健常者として生活する」大変さが解らないのか。
精神疾患に限らず、病気ってのはどの段階でも悩みは付き物なんだろうな、きっと。

拍手[0回]

何処へ

2008-10-18 09:04

夢を見ました。

私は、学科の人たちと、教授と、合宿に来ていました。
大部屋に、皆で泊まっていました。
私はどうしてもその中に馴染めなくて、ひとりベランダにいました。
部屋の中が居心地悪くて、ベランダで星を眺めていました。
すると泊まりに来ていた学生の1人が倒れたらしく、皆がわらわらと騒ぎ始めました。
どうせ行っても仕方がない。1人の看護に何人も人間が集まっても、結局幾人かは足手まといになるだけだ。
だから私は部屋に入りませんでした。外気は冷たかった。部屋の中は暖かいと分かっていても、どうしても入ることが出来なかった。
空は、曇っていました。雲の切れ目からオリオン座の三ツ星が見えていました。
おそらく部屋は3階か4階で、下の方に道路の光が見えました。
いまここで、私が飛び降りても誰も何も思わないだろう。
ねえ?
私は、私の中の大切な存在に訊きました。
彼は言った。
「曇り空の日に、飛び降りることはないよ。空が晴れて、オリオン座がちゃんと見えたら―」
今日はまだそのときじゃないのだと思い、私は諦めて部屋に入りました。
教授が私の目を見ずに、「誰かが倒れたってのに、君は外にいたね」と言いました。
皆の前で倒れれば心配するのは、それが目に見えるからでしょう。目に見えないところで私が何かを抱えていても、誰も気づく由はない。
無理もない、と自分に言い聞かせながら、私はほとんど誰とも口をきかず、布団に入りました。


-+-+-+-+-+-+

相変わらず鴫野の夢はリアルです。リアルすぎて、気持ちが悪くなるくらい。
でもね。嘘じゃないんだ、きっと。

ここからは、現実の話。

昨日、翌週の実験の説明会でした。説明後、3つのテーマが与えられて、学生はその中の1つを選ぶように言われました。勿論各テーマには人数制限があるので、希望が通るかどうかは分かりませんが…。
「まず、希望のテーマのところに名前を書け」と教授が言って、ホワイトボードに実験テーマを3つ書きました。
私は、とりあえず面白そうなテーマのところに名を書きました。

ここのところ、体調があまりよくなくて、日中の眠気がさらに凄いことになっています。
どのくらい、といえば、歩きながらでも十分に眠い。目がね、閉じそうになるのをなんとか押し上げて、どこか横になりたいと思いつつフラフラ歩くんですよ。危ないったらありゃしない。
ついでに、環状線を寝過ごして1周もしました。

そんなんですから、実験中にその眠気が改善される由もなく―。
試薬を調整するときに、まあ実験器具の数は限られてますから、数人が作業することになるわけですよ。
私はいけないと思いながら、他の人に作業を任せて、ついうとうとしてしまいました。
班の人からしてみれば迷惑かもしれないけれど、それを謝るほど親しくはなかった。中途半端すぎて、居心地が悪い。

テーマを書き終えて、体がだるいので机に伏せっていたら、班の女子2人が小声で話していました。

「―さん、いつも寝てるくせにさ、こういう(好きなテーマを)選ぶのだけはちゃっかり書いてるよね」

名前は聞き取れなかったけれど、多分私のことだろうと思いました。
それは事実だけど、そう言われてるのを聞くと辛かった。
たまに私の神経は敏感すぎる。


夏休みがあけてから、学科の人とはほとんど話をしていません。
実験で週4で顔を合わせる、それ以外でも授業が被っているので一緒にいるはずなんですけれど、本当に全く話してない。

授業中、眠らずにはいられないという負い目と、夏休み前に「あなたのせいで彼女が気の毒だ」と言われたことがずっと引っかかって、もう誰とも話せない、そういう感じです。

誰が悪いんじゃないけれど。

話をしない人と、同じ授業を受けて一緒に実験する、それだけで物凄く疲れてしまって、多分そこで眠くなるのは、ひとつの現実逃避なのかもしれません。

誰も私の病気のことは知らないし、逆に知られたくない。
先週の実験の担当だった講師の先生には、「こういう理由で実験中も眠気が起こっているんです」という話をしたんですけれど…同級生には知られたくないんだな。怖いから。それすらも噂話のネタになるかもしれないし、偏見もあるかもしれない。
だから言わない。
言わないから余計に、同級生の目には『怠け者』として映る。


いま、実験が苦痛で仕方ない。
実験というより、グループを作って何かをするってことが疲れる。
これやらないと単位が出ないし、休むとそれだけでアウトだから毎回でてるけど…実験の後って、必ずといっていいほど希死念慮にとり付かれるんですよ。自分さえいなければ、なんて思ってしまう。

夏に一旦快方に向かったような気がしてたんですが…またぶり返しそうです。


気分の闇が膨らむと、弱いほうの安定剤だと効かなくなる。
まーそれでも強いの飲んじゃうと余計に眠くなるからね。弱いの飲んでますけれど。

闇に囚われると、自分は生と死の瀬戸際に立ってるんじゃないかと思うことがあるの。
この病気は、多分致死率も高いと思う。
それは身体の問題ではなく、自ら「生」の期限を切ってしまうからです。

もう、いいんじゃないか―
そんな風に考えてしまう自分が、います。


拍手[0回]

新学期、自己嫌悪

2008-10-03 21:03

大学が始まりました。

思った通り、実験はハードです。まあ実験はもともと好きなのでいいんですが…正直ね、今の学科がしんどいのね。

うちの学科は少人数で、高校の1クラスとそんなに変わりません。一緒の専門授業を受けて、一緒に実験するっていう。
だからどうしても学科内の結び付きが密になってしまって、私としては息が詰まる。

他人と密になれない、なかなか心を開けない性格なのも少しはあるかもしれませんが、それ以上に、自分がいなくても学科の人は困らないって思ってしまうのですよ。その一因は、夏休みに入る前に言われた同級生の言葉だったりするのですが。
学科の人は頭もいいし、私はそこにいて絶えず劣等感と疎外感を感じ続けるのです。
クラス内が密なだけに、やや距離をとっている私はどうしても浮いてしまう。誰が悪いんじゃないけれど。
息苦しくて、逃げてしまいたくなる。

実験は参加しないと単位が出ないし、実験の単位がなければ留年確定なので、逃げられるわけないんですけどね。


自分は大学を出なければ、生きている価値はない。
いつの間にか、そう思い込んでいました。そういう私の価値観は、多分小学生の頃にはすでに形成されてた気がします。あの頃から勉強が好きだったのは、一つは知識欲を満たすため、そしてもう一つは誰かに褒めてほしかったからです。勉強したら、塾の先生が褒めてくれた。だからもっとしたくなった。試験で100点をとると、自分の価値が数字で出てくる気がしました。だからもっと頑張ろうと思った。

多分、私を認めていないのは、私自身なんです。
ずっと、自分を嫌いながら生きてきました。今更、身体に染み付いた価値観を捨てることは出来ないと思います。これが完璧主義の真相かもしれません。

 

『白い巨塔』の財前五郎に憧れるのは、多分あの人も自分が嫌いだと思うから。嫌いで仕方がなくて、でも自分を嫌うこと自体が苦しくて、そうじゃないって自分に思い込ませたくて、ひたすらに出世を目指したんじゃないかと、本を読んだときに思いました。

教授にならなければ意味がない、大学を出なければ意味がない、比べることは失礼かもしれませんが、そこに似た響きを感じるのです。

自分を追い詰めているのは自分で、きっと学科内で浮いている自分が誰より嫌いなんだと思います。誰にも認められる要素を持っていないと思うから、余計に息苦しい。

全部自分の思い込みかもしれない。
でも、あの環境にいる限り、私は自己嫌悪に苛まれ続ける。それが、周囲から疎まれているという思いに変わるのは、不自然ではありません。自分すら嫌っている人間を好きになる物好きは、多分いないでしょうから。
それに、はっきり言われたしね。迷惑だと。
あの言葉は、私の錯覚を裏付け、本物にしただけです。

最初から、自分は彼女らに必要ないと線引きしていたのに、今更周囲を責めるのは勘違いも甚だしい。

悪いのは、私です。

 

分かっているのに、愚痴を言いたくなる。
居場所を与えてくれないと、周囲を恨みたくなる。

 

人間って、つくづく甘えん坊ですね。


 

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カウンター



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑クリックしてくれると喜びます

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

プロフィール

HN:
鴫野
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
映画鑑賞、読書、落書き
自己紹介:
白い巨塔の財前先生を追いかけ続ける学生。田宮二郎様ラヴ。そんなわけで、割と古い映画が好きです。時々落書きしています。カテキョのアルバイトをしています。

最新コメント

[11/07 なぎ]
[01/31 水色]
[04/20 kazenohara]
[04/13 kazenohara]
[11/23 angel beats!]
[10/24 職務経歴書の書き方]
[03/24 丸子]

最新トラックバック

フリーエリア

バーコード

ブログ内検索