[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生物系学生・鴫野の日常。コメントお気軽に!あと、拍手ボタンクリックで励みになりますv
ここのところ症状が安定していると思ったら急に落ち込んだり、相変わらず浮き沈みしている鴫野です。
前回のメンスから2週間、多分黄体期に突入しちゃったせいもあると思うんですが…どうもね。
というか、「元気になった」と記事に書いたら、近いうちに気分が落ちていく気がします。なぜだ。
さて。
大学のパソコンって電子ジャーナルにアクセスできるんですよねー。実験の合間にちまちまと趣味っぽい調べ物をしていて、少しばかり興味深いレビューを見つけました。不眠とうつ病に関するレビューなんですが、「夜よく眠れず、したがって昼間に眠くなる」という記述があって、うーん、私ってどうなんだろうと思ってみたり。
確かに寝つきはすごく悪いです。昼間にデパス(エチゾラム)錠1つ飲もうものなら、数十分たった頃からほわ~んとしだして、数時間は使い物にならないくらいボーっとしてますが、就寝前に飲んでも1時間くらい悶々と布団の上で寝返りを打つ、というのはよくある話。でも2錠飲むと微妙に翌朝がしんどいので、なるべく1錠にしてるわけですが(というか、就寝前1錠処方なんだよホントは)
ずっと自分は過眠だと思ってましたが、これはどうなんだろう…。
ちなみに一般人の睡眠時間は6~8時間が正常なんだそうですよ。私は…夜に6~8時間の睡眠をとって、なおかつ昼寝で叩き起こされなければトータル3、4時間くらい寝てます。すごく症状が辛いときは夜から12時間くらい寝て、起きて、また2時間くらい寝て、起きて、また寝て…みたいな生活もしてましたが。
こうやって数値にしてみると寝すぎのような気もしますが、寝つきは悪いわけですよ。これホント。
まあ、でもこれだけ寝てたら不眠症じゃないわな。
ところで。
レビューには非定型鬱病の過眠の話も少しだけ載ってて、不眠や過眠といった睡眠障害は『本体のうつが治っても』後に残っちゃうことが多々あるそうです。
…これは私ぢゃないんだろうか!?
だって…気分が回復してる!と自覚したときでさえ、日中は使い物にならないくらい居眠りが多く、研究室のセミナーでは「いつも寝てる人」と思われてます。周囲に呆れられてるのがわかるだけに、これは正直辛い。
不眠って言うと同情されますが、過眠って言うと「ハァ?そうやって怠けてるだけだろ」みたいな白い目で見られるわけだ。
落ち込んだり、希死念慮が強いときってのは、「眠気もウツの症状なんだろう」なんて思えるんですが(但し、思ったら思ったで『病気のせいにするなんて情けない』と落ち込みますが)、そういうのが薄れて気分が楽になってても眠気だけがあるときってのは、『病気にならなくても自分はダメなやつだ』と罪悪感は倍増します。
でも、レビューを読んで「ああ、あの眠気は鬱の残りカスみたいなものか」と思うと少しだけましになったような…。
まだまだ治療は途中でして、たまに「自分はもうダメだ」(←何がダメ、というわけじゃなく、漠然とダメなやつだなあって思う)こともあるんですが、じわじわ快方には向かってる。はず。
そこへきて、根強く睡眠障害だけが残ってるのをずっと気にしてたんですが、私だけじゃなかったのね。
レビューには、『夜の不眠と、それに伴う日中の眠気』は抗鬱薬の副作用の可能性もある、と書いてあったので、自分が飲んでる薬はどうなのか、今調べてます。なんかねー、飲むと睡眠の“質”が低下するために、より長い睡眠を必要とする薬もあるそうですよ。
…まあ薬のせいだからって言ってやめられるもんじゃないんだけどさ。SSRIとは相性悪いし。
レビューの最後に、鬱による過眠の患者に対してはモダフィニル(ナルコレプシーの治療に使われる、中枢神経興奮薬。中枢神経刺激薬とは少々違う)を使うと有効であるみたいなことが書かれてたんですが…どうかね。できれば処方してほしい気もしますが、私の主治医曰く、覚醒剤系の薬はきちんとした処方であっても危険とのこと。『眠いときには寝なさい』というのがドクターの方針のようですが…研究も本格化して、その後大学院に進んでも眠気が消えなかったら、それこそ自分は使い物にならなくなる気がする。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |