[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生物系学生・鴫野の日常。コメントお気軽に!あと、拍手ボタンクリックで励みになりますv
今日もやっぱり早朝覚醒。5時40分。キッカリ5時40分には意味があるのか?と思いたくなるくらいの正確さ。うーむ…謎ですね。
で、リボトリール飲んで再び眠る。次に起きたのが8時すぎ。
リボの効果なのか、あんまり不安発作は来てない…と思ったら、午後からものっすごい大きいやつに襲われました orz
■
さて。昨日は教育実習の事後指導だったのですが、そこで学級崩壊についてのドキュメンタリー映像を見せられました(汗)
実際にスタッフが小学校に入って、荒れる授業風景を映し出してるんですが。
それ見て気分悪くなりました。
子供はもともと嫌いなんですけど、教室の中でギャーギャー、授業が成り立たなくて先生がオロオロしてる映像で、ただでさえ見てて気が悪くなるのに、そこにウツの波が重なったからもう大変で。情報量がガーンと上がって、それを頭が処理しきれなくなってオーバーヒート起こす感じ、でしょうか。とにかく辛いんですよ。不安とイライラが絶えず襲ってくるし。
でも、最近日中の眠気が治まってきてて、寝ように寝られない。教室出たい…って思いながら耐えました。
すごいストレスタイムだった… orz
■
話は今日に戻って。
日中、いまいち眠くないけれど何もする気が起きなくて(趣味とかも何もかもしたくない)、ぼんやりリビングで横になってたら母親がテレビ見てまして。
やっぱり、テレビで討論やっててワイワイガヤガヤ、頓服ユーパン(もとはワイパックス)を服用しました。おえ。
最近、ひとと関わるのが苦痛で、人ごみが苦痛で、テレビも苦手で、朝は新聞すら眺めるのが嫌で、とにかく1人になりたいのに1人になったら寂しくなって、ほんともう何やってるんでしょう私…って思います。
この意欲減退もどうにかしたい。
「しなきゃならない」ことが「できない」いまの状態だと、実験も進まないじゃないかよぉ…。
眠気自体の悩みが解決して、思いました。
眠れるうちは、脳が情報を遮断してくれるからまだ不安は辛くなかった。
でも今は、起きている分の情報が脳のキャパを超えて、不安だのイライラだの、とにかく怖い状況に私を追い込むのですよ。確かに眠れないと辛いな。前の病院のドクター(やぶ)が「眠れないと可哀想だけど、眠れるからよろしいやん」と言ってましたが、確かに眠れないのも辛い。
大学行かなくてよくて、日中誰も家にいなかったら、多分安定剤を入れては寝る、入れては寝るの繰り返しをしそう。と思った今日この頃。
夜になっても回復してこないのはいかに。モーニングデプレッションが、終日デプレッションに変わったのか?いいよ変わらないでwww
今日はあまりの頭痛と身体のだるさに大学を早退してきました。
母親が風邪でゴホゴホやっているので、自分も風邪かと思いきや、なんともなかったという…。
ただの、鬱の症状のようです。
「熱なかったよ」と帰宅した母親に言ったら、「体温計らなかったら、自分がしんどいかしんどくないかも分からないの!?」と言われました。
反論。「いや、いつもしんどいし頭痛あるし身体だるいからwww」
そんな今日この頃です。
まだ身体が薬に慣れてない感じがしますね。うーむ…。
それはそうと、早朝覚醒をうまく使って大学に早く行こうとしているのですが、なんで朝っぱらから電車あんなに混んでるんでしょうかね。電車怖すぎるので、目を閉じてつり革に掴まり、周囲に音モレしたら嫌だなーと思いつつもMP3プレイヤーで音楽聞いてました。雑音がすごく神経に障る。過敏になってるんだなあ…。
早く、電車怖くなくなりたいですね。
もう通学が苦痛でならん…
今日は通院日でした。
ドクターが「最近、大学はどうですか」と訊くので、
「先週はどうしても朝行けなかったが、今週は朝からちゃんと行けた」
と言ったら、「それはすごいですね、頑張りましたね!」って褒めてもらえましたv
わー…その一言にすごく嬉しくなってしまうのです。
ただ、日中の激しい不安発作と頭痛について相談すると、不安→頓服薬変更(ソラナックス→ワイパックスに)、頭痛も頓服を処方していただきました。
頭痛は、薬剤の副作用の可能性もあるし、私の血圧が低く、それが日中変動するので頭痛が起こっているのかもしれない、とのこと。うーむ、低血圧だったのかしら。あんまりちゃんと計ったことないのですよ(苦笑)
そして、このまま不安と頭痛をコントロールしつつ、大学に通えるようにして冬休みに持ち込んで、あとは薬から脱却すれば寛解と言われまして、やっぱり先が見えると楽になるなあと思いました。
そういえば、ドクターは私を薬学部だと思っていたらしく「薬剤は専門ですよね?」と訊くので、「違います!ただの生物学科です!薬の知識はシロウト程度ですすみません」って言っておきました。道理で「●●って薬知ってます?」ってよく訊かれるわけだ。
そしたらドクターは「あ、専門だと勘違いして難しい話してしまいました、すみません」って…あ、いや、理解できますから!センセの説明分かりやすいですから!!
そんなこともありつつ。
医者苦手の私でも、ほのぼのとお話できるドクターでほんと合ってるなあと思います。
★
そういえば昨日は授業だったのですが、1限目が神経伝達物質の話だったのですよ。
伝達物質→セロトニン→SSRIの構造の話まで出てきて、私としては「私の専門じゃないか!」と思いながら聞いてました。いや、研究室は神経あんまり関係ないところなんですが、やっぱり自分の病気については勉強するものなので。
あと、ドーパミンとパーキンソン病やら統合失調症やらの話にもなって、かなり楽しめました。
授業後、先生のところに行って「質問いいですか」
そのまま語る。最近読んだ論文の話とか、フルボキサミンの話とか、とにかく質問攻めにする。でも割と質問されるのが好きな先生っぽかったので、快く答えてくれました。よかった。
しかし!
2限目に不安発作に襲われ、これはヤバい、もうダメ、胃も痛い、あああああ…ってなりながら、水を入れたペットボトルを忘れたために頓服の安定剤が飲めず、必死に90分耐えました。あれはもう生き地獄だといっても過言ではないはずだ…。
次から水は絶対に持ってこようと心に決め、研究室に戻ってからデパスと胃薬を飲みましたとさ。
相変わらず電車怖いですね(爆)
や、今日は早朝覚醒…というほどでもないですが、自動的に6時過ぎに覚醒しまして、そのまま大学行く支度して家を出たのですよ。
朝からすんごい不安と焦燥に駆られ、ついでに頭痛もあったのでカームダン(アルプラゾラム)と頭痛薬を飲んで行く。で、電車に乗ったら…これが怖いの!すんごい怖いの!でも普通の恐怖感とは違うので、なんというか…説明しづらいですね。
言うなれば、頭の中がぐしゃぐしゃになってその場に蹲りたくなるような感じ。息苦しくて、自分のアタマがおかしくなっちゃうんじゃないかと。剃刀持ってたら、正気に戻るための自傷をするだろうなーと思いました。
なんなんでしょう…身体が全力で外出を拒んでいるのか!?
ダメですよ授業あるし実験あるし。休んでるヒマないんですよ。困るなあ、もう。
ところで、日中のデパス(エチゾラム)使用量が4回、カームダン2回って、結構な頻度じゃないか?
絶対、朝食後の薬は合ってない!エビリファイ(アリピプラゾール)合ってない!ここまで不安になるのは、薬変えてからだもの。
あと、疲労感がすごいです。なかなかね…実験もする気になれない。どうしよう…もうすぐ指導教官が留学から帰ってくるのに。実験進んでないです。
前回の初診日から2週間、今日は2度目の通院日でした。
エート…エート…何を言うのか、診察室に入ったら全部頭の中が飛びました orz
病院慣れしてないからなあ。いや、2年間別のクリニックに通いはしたけれども。
で、ドクターに「最近どうですか」と訊かれ。
まずは日中の眠気が激しいことを訴える。
そしたら、「薬を変えてみましょう」ということになりました。
今までは朝食後ベタマック(スルピリド)50mg、リボトリール(クロナゼパム)0.5mgを使っていたのですが、これがそもそも眠気を伴うことがある、というわけでサヨナラ。
ドクター、机の上のメモ用紙を取って「エビリファイって薬、知ってます?」
「名前は聞いたことがあるかもしれません。でも知りません」
…一応メンタル系の薬の名前ってよく耳にするのですよ(笑)そーゆー本とか好きだから。でも知らないので知らないと言う。
そしたら、メモ用紙に書きながら丁寧に説明してくださるわけです。
「日本では、統合失調症の治療に使う薬です。この場合、20~30mgを使います。でも海外だとごく少量で、抗鬱作用、抗不安作用、あと眠気を取り除く作用などがあるため、うつの治療にも使います。この場合、使用量は1.5mg~3mgです。(使用量の)ケタがちがうでしょう(笑)」
で、「インターネットで薬のことも調べられるけれど、いざ調べて『統合失調症の薬がどうして処方されてるの!?』ってならないように説明しました」と言われました。
やっぱり薬のことはちゃんと教えてくれるいい先生だ…。
そんなわけで、今後はエビリファイ(アリピプラゾール)1.5mgを朝食後に飲むことになりました。
夜はよく眠れますか、との問いに「寝つきが悪いです」(←ホント。瞼の力だけは下がる感じがするけれど、しばらく布団の中で悶々とする)と答えたら、「薬の効きが悪いんですね。じゃあ、今までの薬を寝る前にもっていって、夜よく眠れるようにしましょう」
というわけで、リボトリール0.5mg、ハルラック0.25mg2錠を就寝前服用、ということになりました。
あと、日中感じる強い不安感に関しては頓服のカームダン(アルプラゾラム)0.4mgで抑えられてる、という話をして、終わり。
の前に。
鴫野には、眠気をとる薬ということでずっと気になっていたヤツがあるわけですよ。
鴫野「あのー、薬について質問いいですか?」
先生「いいですよ」
鴫野「眠気を取る薬で、モダフィニルってありますよね」
先生「ああ…あれは保険適用外」
鴫野「ナルコレプシーの治療用ですよね」
先生「あと、子供のADHDとかね。限られた病気にしか使えないんですよ。目を覚ます薬だとリタリンとかね。リタリンの長時間バージョンがモダフィニルだけど」
そうか、保険きかないのか orz
でも、先生がそう言ってくれたことでほっとしました。覚醒剤系だからダメ(モダフィニルは中枢刺激剤ではないがw)とかでなくて、保険なんだな。
「たとえば女性の避妊の低用量ピル、あと食欲をなくす薬とかね、保険のきかない薬はあって、一つの薬が一つの病気に使われるようになるまでにすごく手間もかかるし時間もかかるんですよ。だから保険の使える範囲内で、なんとか症状をコントロールしていこうと思います。そんなわけで、ごめんなさい」
先生が謝らなくてもいいのですよっ
だって保険きかないなら仕方ないですもの。
でも、保険の中でなんとかしようって言ってくれて逆に安心できました。一番効く薬で、とにかく早く治したい。
来年度の研究室受け入れ打診の際、うつであることを告げたら「日中何も出来ないようじゃ来てもらっちゃ困る」と言われた、という話をしたら、「大丈夫、それまでになんとか治しますから。後輩さんには勉強してほしいしね」と。
ほんと、宜しくお願いしますドクター。
ところで。
診察が終わってから気がついた。
ここんとこ、毎日頭痛があったんだった。言うの忘れてた…(爆)
あと、これは帰宅して入浴してからの話ですが…。どうも乳汁らしきものが分泌されているらしい(汗)ベタマック(スルピリド)の副作用ですね。いやもうプロラクチン(←ホルモン)すげぇ!子供もいないのに分泌されてる!!って思いつつ、下着が汚れたらヤだなーと思いました。
まあ、ベタマック(スルピリド)ともサヨナラしたので、別にいいんですがね。このまま副作用が治まってくれさえすれば。。。
いや、でも次回の診察日までに治らなかったら言わなきゃな…メモしとくか。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |