忍者ブログ

[PR]

2025-04-08 07:18

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PCR

2009-05-09 00:01

いま、とある遺伝子に変異を入れて、それを細胞に入れたらどうなるか、という実験をしようとしています。

で、まずはPCR(←新型インフルエンザの検査もPCRを使っていますね)という操作でDNAを増やしたいのですが。
増えません。
何が悪いのか分かりませんが、とにかく増えません。
かれこれ5、6回挑戦したぞ。でも増えてくれません。なんか、一昨日から今日までの3日間でPCRと電気泳動(←PCRでDNAが増えたかチェックする)しかやってない気がします。というか、それしかやっていません。

そろそろ煮詰まりつつある私に、指導教官が一言。

「PCRの歌って知ってる?」

…そんなもんがあるのか?
すると教官、「youtubeで検索したら出てくるよ。めちゃくちゃ出来がいいよ」と言うではありませんか。
早速検索した私。


それが、この歌↓


確かに、すごく出来がいいww
英語のリスニングは苦手なので、歌詞を検索して見たのですが…これは見事ツボにはまりました。


実際はうまくいかないPCRですが、ちょっと歌のおかげでヤル気がでてきました。
…というわけで、来週もやります。

拍手[0回]

PR

誤診?

2009-04-29 23:59

今日、母親が唐突に言い出しました。

「思春期の子で、起立性ナントカ障害ってのがあるんだけど」

ナントカって何だよwwと思ったのはさておき、まあ大体は察しがつきました。起立性調節障害ですね。朝は体調が悪いが夜になると元気になる、自律神経がうまく機能しないために起こるそうですが、夜になると元気になるために怠け者扱いされやすいという疾患です。

で。いきなり何を言い出すかと思えば。

「アンタにそっくりやね。その、ナントカ障害ってのは鬱病と誤診されやすいねんて。アンタ、鬱じゃなくてそっちちがう?」

って…ちょっと待て。
思春期に発症する病気に、どうしてハタチ超えた人間がかかるんだ。
言っときますが、中学~高校時代は朝は別に弱くなかったんだよ。というか、朝起きられない、日中眠いというのは2度目のエピソードが進行するにつれて出てきた症状だよwww


確かに、夜になると若干テンションが高くなるのは認めます。
ですが、不安・焦燥・希死念慮などの気分障害っぽい症状のほうがメインなの。どうせ私が何を言っても無駄なので、その場でPC立ち上げて、起立性調節障害のセルフチェックを検索しましたよ。
で、チェックすること数分。

結果:抑うつ傾向
「身体的な問題より、心理的な問題が大きいでしょう。現在の症状は、服用している薬によって引き起こされている可能性が高いです」

だから言っただろうが。



というか、気分障害について、一般人並みの知識はあっても理解はしていない、するつもりもない、健常者と同レベルの生活水準を求め、事ある毎に私を怠け者呼ばわりする母親にははっきり言って病気の話はしたくないのですよ。話してそれを否定されるくらいなら話さないほうがまし。話して傷つく分だけ損をする。

メンタル疾患は、専門家もしくは罹った人間じゃないと理解はできない気がします。
私も1度目のエピソードが治ったときには、なんで自分は落ち込んだり、死にたいとか思ってたんだろう…と不思議で仕方ありませんでした。経験者がそれなんだよ?知識として「病気のせいで気分が落ち込む」と知っていることと、実際に落ち込んだことがあるのとでは雲泥の差がある。百聞は一見にしかず。

だから、何が言いたいかっていうと…母親に病気について横から口出しされてすごく不快だった、ということです。
知りもしないくせに余計なことを言うな、と思った。まあこんなだから誰にも相談できずに悶々とするんだろうけどさ。

拍手[0回]

ギャップが激しいということにしておこう

2009-04-23 23:14

こんばんは、鴫野です。しばらく地下に潜っていました。ちょっと部活とビョーキ関連で思うところがあり…でもここには書けないので吐き出せない鴫野です。おなかに溜まる。


さて。今日の研究室での出来事です。
うちの研究室の教授はなかなか面白い人で、200ccのバイクで走っていたら800ccバイクの人に追い抜かれて、追い抜かれ間際にバカにしたようにフフンと笑われてムカついて、400ccのバイクを買ってしまったり(←でも勝てていないところが可愛い)、オープンカーを自慢したくて大学に乗って来たらちょうど雨が降って、しかもよりによって天井が閉まらなくなって、M助教に「Mく~ん、これ天井が閉まらないんだけどー」なんて助けを求めてみたりと伝説には事欠かない人であります。
そんな教授の数々の伝説を、研究室の先輩(女)と、同回生(男)との3人で話して楽しく盛り上がっておりました。

そのときに先輩が一言。

「それにしても、鴫ちゃんってアツいよね」

…熱いですか?

同回生も一言。

「うん、アツい」



す、すみません!!!!!!と謝る私に、いやいや熱くて面白いから~と慰めてくれる先輩なわけですが。
自分でもコーフンすると超饒舌・早口でマシンガンのごとく喋り捲るのは自覚しているだけに、やっぱりゴメンナサイ…という気分になる鴫野です。

で、『でもいつも熱いわけじゃないんですよー、これでも落ちたときとのギャップが激しくて…』と言い訳がてらに言うと、先輩が「あ、落ちたとき=寝てるとき?」と訊かれるのです。
寝てるときはまだどん底ではなくて、“起きているのに何も出来ない状態”がどん底なんですよ~、と言ったら、同回生が一言。

「うん、でも確かにすごく無口なときは無口だよね」


え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?


内心、しまった!と思いましたね。

今はまだ研修中というのか実験技術を学んでいる最中というのか、それで同回生とペア組んで遺伝子いじりをしているわけですけれども。
気分がそれなりに下降してるときもあって…そういうときはブルーというよりも、しんどいから何もしたくないっていうほうが合ってるのですよ。でも実験は私の体調に関わらず進んでいくので必死でついていこうとするも、そういうときって他人と話すのが一番辛かったりするんだよな。

で、コミュニケーション不能になる。

それを同回生に気づかれてたってのがショックでしたね。
まあ、勿論自覚はありますから「(まともに話せない)今ってきっと、私ってイヤなヤツなんだろうなー」とは思うわけでして、そう考えると周囲に気づかれてて当たり前なのかもしれないですが。

やっぱり、よろしくない!と思いました。


でも、だからといってどうすればいいのかは分からないです。ハイ。

とりあえず、「ハイなときとローなときではものすごいギャップがあるんですよー、振り回しちゃったらごめんなさい!!」とハイテンションモードで謝っておきました。いいよいいよ、とは言ってもらえたが。

でも基本的にハイなときっていうのは、頑張ってテンション上げてるうちに自制がきかなくなって暴走始めたときなので、後で結構自己嫌悪になるし疲れるしで、あまりよろしくない気がする。
でもねえ、ちょうどいいテンションを保てないんだわ。

モノホンの鬱の人はそもそもハイになんてならないでしょ、とよく言われますが、だったら私は詐病か?
えせメンヘラか?
気分が高揚しても、決して気が大きくなったり万能感を得たりするわけではないので、双極性とは違うと思う。ハイになりながら常に自己嫌悪、という矛盾した状態をどう説明するんだ。
やっぱりただの軽症だろ、というのが妥当な線かもしれませんが、軽症でも決して気分は軽くはないんだぞ。むしろ中途半端に社会生活送ってるだけに、ダメだダメだの繰り返し。誰とも喋りたくないけどそうはいかない、そんな状態で疲れが溜まるのはある意味当然ですね、はい。

再燃はある程度予測できたことなので、「やっぱりな、思ったとおりだ」って気分です。


そんな現在は、若干ハイ状態です。
思考力はいまひとつなので文章に乱れがありますが、こいつテンション高いな、と思われたあなたは正解。

拍手[0回]

降下

2009-04-15 00:34

ここ1週間ほどで、状態が急降下してる気がする…。
テンションが上がったり下がったり激しい。あーあ…折角治りかけてたけど再燃しちゃったか。
まあ環境が変わったから仕方ないか。


ところで、今日はずっと、“ふっ”って体が揺らめく感じがあるんですが、これはなんなんでしょう。気持ち悪い。立ちくらみとは違うと思うんですが、一瞬「あれ?」って違和感感じます。

拍手[0回]

サカグチフラスコ

2009-04-14 17:32


サカグチって人の名前か?
…ということを聞けず、とりあえずサカグチフラスコという(らしい)フラスコに培地を入れて、オートクレーブ(滅菌処理)をします。


シャーレに生やした大腸菌を、一旦小さい試験管に入れて8時間培養し、それからでっかいフラスコに入れて培養するわけですが。
『なんで最初からでっかいフラスコでやらないんですか?』と教官に訊いた鴫野です。
教官曰く。

「培地って、連中にとったら餌でありトイレであるわけだから、あんまり同じ培地で培養してると、数は増えて栄養はなくなってくるし、老廃物もたまってよろしくないから」

だそうです。そういや大腸菌だってメシ食って排泄してるんだもんなあ。生き物だから。


そんなわけで、今日は大腸菌のお引越しだけで1日が終わりました。
そんなに手間のかかる作業でもないんですが…まあアレです。培養中の8時間は、ずーっとフリータイムです。8時間なんて待たずにさっさと引越し終わらせて帰りたい…というのは、この際言わないことにしましょう。


拍手[0回]

バイオ残酷物語

2009-04-12 23:18


遠心分離中。
ひたすらチューブをぐるぐる廻します。遠心力で、DNAを沈殿させます。

先日の電気泳動でプラスミドができているかを確認したんですが、幾つかあるうちの綺麗なサンプルをDNAシーケンサーにかけることにしました。
そんなわけで、前処理を行った後でDNAをエタノール沈殿です。


さて。大腸菌を増やして殺すなんて残酷!と言っていたうちの母親がこんな話をしていたので載せてみます。


あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。

そして、おじいさんの手元には、1つの種籾がありました。

おじいさんは種籾を植えました。

毎日毎日世話をして、やがてそれは1本の稲になりました。

秋になり、稲は穂をつけました。

おじいさんとおばあさんは、そこからとれた籾を、次の年に植えました。

また次の年も、次の年も、籾を植えました。

やがて、おじいさんとおばあさんの家の前には立派な水田ができました。

そしてその水田は、おじいさんとおばあさんの息子や孫たちが世話をするようになりました。

おじいさんとおばあさんが亡くなっても、その子孫達が代々水田を守っていきました。



ある日、お殿様がそこをとおりがかりました。

お殿様はいいました。

「その水田、どうやって作ったのだ」

おじいさんとおばあさんの子孫は答えました。

「はい、ご先祖さまが植えた1つの種籾から、こうやって大きな水田が出来たのです」

お殿様が言いました。

「その1つぶの種籾を落としたのは、私の家来である。つまり、その種籾の所有者は私たちである。さあ、水田を渡しなさい」

子孫達はいやだと言いました。

この田んぼは、我らがご先祖様が汗水たらして作ったものです。

籾を落としたことより、その籾を育てることの方が大事なのです。

決して、水田は渡さないといいました。

お殿様は言いました。

「ならばお前たちを一刀両断にしてくれるわ」




こうして、お殿様は沢山のお米を手に入れました。


<おわり>


母曰く

おじいさん一家=大腸菌
籾=プラスミド
お殿様=人間

だそうです。


・・・・なんかこの話を聞いたときは、自分たちがすげー残酷なことをしているような気がしてきた鴫野です。
というか、この発想はなかった!さすが文系と思いました。


シーケンスの結果が出るのは水曜日だそうです。
うーん、長いな。。。


 

あ。
病院で、この眠気がなんで起こってるんですか!とドクターを問い詰めたら、ついに『多分、鬱による過眠の症状でしょう』と言ってくれました。これで悩みの3割は解決された。
だって…理由のない眠気ほど辛いものはないんだよ。
なにが辛いって、周囲の目が辛い。『また寝てるわ~あの人』なんてひそひそ声が耳に入ってくるんですよ。バカにしてるっていうか、呆れてるっていうか。それでもって『もうちょっと頑張りなさい』とか言われても、どう頑張ればいいのさ!とか言いたくなるんです。

これは甘えでしょうか?
でも、世間は不眠症については同情的ですが、過眠症に対してはそもそも認識が低いような気がします。


 

拍手[0回]

DNA抽出

2009-04-10 00:32


DNAを電気泳動中。
容器の中に、水色のラインと青いラインが2つ見えると思いますが、それがサンプルです。


前回の記事で『大腸菌が生えた!』という話をしたわけですが、その大腸菌をLB培地(大腸菌も大好き★栄養満点の培地)で育てて増やして、今日は連中からプラスミドを抽出しました。
菌が腹の中に持ってるDNAをむりやり取り出すわけですから、まあ菌は無残にもぐちょぐちょに変性させられちゃうわけですけれど。
そういう話を母親にしたら、『残酷な…』と言われました。人間の勝手でDNAを組み替えられて潰される、でも大腸菌はただの一つの細胞だから、感情も何もないと思う鴫野です。
生き物が痛みを感じるようになるのはどこからでしょうか。無脊椎動物って、痛みを感じてるのかしら。なんて思うとちょっと深い生物学です。




さて。

これも前回にお話したことの続きですが。
私がミーティングでも論文読みでも、常に居眠りしているので、院生やら教官にはすっかり呆れられているわけですが。
今日、教授に『夜寝てるの?』と訊かれました。寝てます・・・・・・・多分。
そしたら、『もしかして、薬か何か飲んでる?』と言われました。

『夜も寝てる』って言ったら、『じゃあ眠りが足りないんだろう。もっと早く寝ろ』とはよく言われるんですが・・・・薬のことを言われたのは初めてだったよ。

で、飲んでますと言ったら、教授が『じゃあ多分それだよ。うちの息子も薬飲んでてさぁ・・・』と。
案の定『どんな薬?』と言われたので『安定剤です』と言ったら『絶対ソレだよ!』と言われました。

ご家族にそういう方がいらして、教授がメンタルな話に対して理解があるのはすごくありがたいんですが・・・ちょっと罪悪感を感じるというか・・・朝に飲んでいる安定剤リーゼの作用ってそこまで強くないので、薬のせいにしてしまっていいものか・・・と悩む今日この頃です。
でも理由が不明。医者に聞いたら「過眠の症状が出てるのかなあ…でも疲れてるときはじっくり休みなさい」と言われたし。

そして教授には『でもいつまでも薬に頼っててもいけない・・・ってわけじゃないけど、あんまりよくないから脱却しよう!協力するから』と言っていただいたのですが、そのときふっと「怖い…」と思ってしまいました。

どうしても気分が辛くなったら(医者は朝晩で処方しているので、勝手な自己判断で)頓服して凌ぐのですが、薬なくなったらどうやって耐えればいいんだ…と。
薬そのものに依存性はあまりないらしいんですが、それより私の気持ちが薬の存在に安心させられてるっていうか。ないと困る。そんな感じ。


研究室配属されて環境が変わって、余計に不安定になってるのかもしれない。
でもまあ、「眠気も気力が足りないからだ!がんばれ!」とか言われる辛さを考えたら、今はすごく環境がいいのかもしれないです。
ふと、“あせらず、じっくり”のフレーズを思い出しました。

拍手[0回]

コロニー

2009-04-08 22:33

昨日、寒天培地に撒いた大腸菌がちゃんと育っているか見てみると、見事にコロニーを作っていました。
写真の容器の中に写っているクリーム色の物体(実はものすごいツブツブの集まりなのです)がコロニーです。

いやね。
一昨日にDNAを増やして、昨日はそれをプラスミドに放り込んで大腸菌に取り込ませてたんですよ。
ちゃんとプラスミドを取り込んだ大腸菌だけがコロニーを作ってくれるのですが。
プラスミドを取り込んでくれるだろうか、連中はちゃんと育つだろうかって気になってたので、コロニー見たときは嬉しかったです。。

ち、ちなみに同業者の方が見て「アレ?」って思ったら困るので補足説明。
写真はコントロールです。何も手を加えていないプラスミドを大腸菌に取り込ませたので、こいつが生えてくれなくちゃ意味がない。
でも、目的遺伝子を組み込んだプラスミドのやつも育っていたよ!捏造じゃないです、はい。


ちなみに右上のモザイクは、作製者の名前が書いてあるので隠してるだけです。




なんかねー。
研究室始まって1週間ですが、なんかものすごく疲れるんですよ…。
平日に、まともに夜ご飯を食べたのが先週の木曜でした。金・月・火とカテキョがあったので夜はパンかじってました。やっぱり通学1時間半だと、夕食のメニューに響きますね。自宅生のメリットである『帰ったら温かいご飯』ってのは譲りたくないんだが。多分贅沢は言っていられない  orz


研究室始まって、一瞬「ア、落ちる…!」と思うときが出てきたんですが…新しい環境で精神的にも負荷がかかってるようです。でもこれはどうしようもない。
とりあえず日中の眠気が激しくなってて、教官には呆れられています。寛解も近いんじゃないか、と思っていた矢先の眠気なので、鬱を原因にしてしまっていいのか迷う…。私も起きていたんですが、体がついてこない感じ。

下手に病名を出して『病気に甘えてる』とか言われたくないんだよなあ…。
見た目が割かし元気なので、それこそ「気が緩んでる」とか言われたら立ち直れない気がする。。。
そんなわけで、教官にはまだ伏せている鴫野です。大体、眠気の原因が、安定剤の作用なのか過眠の症状なのか睡眠不足なのか、分からないんだから話せるはずもないんだ。

 

拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カウンター



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑クリックしてくれると喜びます

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

プロフィール

HN:
鴫野
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
映画鑑賞、読書、落書き
自己紹介:
白い巨塔の財前先生を追いかけ続ける学生。田宮二郎様ラヴ。そんなわけで、割と古い映画が好きです。時々落書きしています。カテキョのアルバイトをしています。

最新コメント

[11/07 なぎ]
[01/31 水色]
[04/20 kazenohara]
[04/13 kazenohara]
[11/23 angel beats!]
[10/24 職務経歴書の書き方]
[03/24 丸子]

最新トラックバック

フリーエリア

バーコード

ブログ内検索