[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生物系学生・鴫野の日常。コメントお気軽に!あと、拍手ボタンクリックで励みになりますv
昨日、研究室でマイクロピペットのチップをちまちまケースに詰めていた鴫野です。なんかすごく地味な作業でした。
研究室って土曜もデフォルトであるので、週6で研究!?とか思ってるんですが、教授曰く私たち学生は世のために働く義務があるのだと。研究室の機材や試薬は税金で買ってるのだから、それを社会に還元するためにも研究して、論文を発表しなければならないのだそうです。
…なんだかスケールが大きくてピンとこない話ですが、まあ要するにガンバレってことですね。
ところで奇妙な夢を見ました。
何か意味があるようなないような…謎な夢でした。以下、その内容です。
◆
私は、病院にいました。
患者ではなく、学生として病棟に見学に来ていました。階段を上った先は精神科の病棟でした。
患者が何人もいて、黙っていたり、独り言を言っていたり、皆それぞれの症状を呈していました。
私はその中で、長い黒髪をした少女と会いました。少女は高校生くらいでした。
私は彼女と一言か二言喋りましたが、彼女は私の目を見ませんでした。彼女の入院着から覗く腕に幾つも創があって、自傷癖があるのだと私は分かりました。そのせいか、彼女はベッドに拘束されていました。
私は一度そこを立ち去りましたが、しばらく時間が経って、やはり少女が気になって病室に戻りました。
少女はさっきと変わらず、私を迎えました。
◆
そこで場面はがらりと変わり、その先は覚えていません。
それから少女と話した内容も覚えていません。他愛もない世間話だったような気がします。
なんでしょう、夢の中で話した少女がなんとなく起きても気になってしまって…俯き気味で、顔もまともに見なかった少女の存在感だけが起きても残っていて…なんとなく不思議な感じです。
何かの暗示かしら。
いずれは精神医学をやりたいと思っていることと関係があるのかないのか…。
ところで、精神医学といえば。
『不安』って何なんでしょう。。。。
最近、不安の正体がよく分からなくて考え込んだりするのですが。
漠然とした不安って恐ろしいんですよねー…。何かに自分が呑み込まれそうな感じとでもいいますか。なんでああいう不安が起こるのか、誰か生体分子レベルで説明してください…!
前回のレポートから1ヶ月半以上が経過し、ついでにかな~り鬱もよくなってきた鴫野です。三環系の偉大さを感じます。
さて。
本日、2度目の医学部アタックに行ってまいりました。
前回の玉砕後、大学院の学生受け入れ担当になっている教官とコンタクトをとり、双方の予定の調整をしていたら1ヶ月以上訪問が延びてしまったという罠。いやいや、ほんと医学部って忙しそうですね。
行った感想。
……僅かに巨塔ってました。
廊下に製薬会社のMRさんがずらりと並び、白衣の人間が通るたびにペコペコお辞儀をするのですよ!
なんだあの力関係は。しかもMRさんたちは決して部屋の中には入ってこないで、ひたすら廊下で待機・待機・待機!忍耐強く待機です。
営業って大変ですね。
私は例の秘書さんに『K先生とアポとってるんですけど~』と言って助教授室に通してもらいましたよ。脳血液関門を突破したブドウ糖の気分です。
一度関門を突破してしまうと、拍子抜けするくらい皆さん親切です。むしろ『修士を希望する学生』として手厚く歓迎されました。おお。さすがは教育機関だ。
精神医学講座の中には5つくらいグループがあって、私の入りたいグループが1つあるんですけど、その中にさらに5つくらいサブグループがあります。浪速大学では古くからアルツハイマー病について研究しており、5つのサブグループのうち4つがアルツハイマーネタをやってます。
残る1つが、今のところいきたいグループでして、統合失調症をメインにうつ病や発達障害もやってます。
で。
窓口の教官に「なんで精神科に来たいの?」と訊かれ、前回の記事と同様に「一番やりたいのは鬱病です。心の問題だとされてたことが実は分子のはたらきによることだと知って興味がわいたので、もっと知りたいと思ったから」と答えたら喜ばれました。自分で言うのもナンですが動機はきちんとしてるつもりなので、そのへんをつっこまれても答える自信はあるのさ。
あとは『じゃあ5つのグループの教官と話しておいで~』と言われて案内され、実験室も見せてもらったんですが、実験室自体は理学部とそんなに変わりませんでした。
ちょっと驚いたのは、医者の割合が意外に低いことでしょうか。
半分くらいしか医者はいなくて、残りは医師免許を持たない研究員なのですよ。『臨床と基礎をタイアップさせて精神疾患について解き明かしたい』というのが、その研究グループのスタンスらしく、完全なる基礎系の講座とも連携してるそうです。臨床講座の中でも基礎寄りのグループ、とその先生は言っておられました。
おお、臨床が基礎をバカにする時代は終わったのか。
ここはちょっと新しいですね。浪速大学も変わったんだね財前君。
とりあえず研究室全体は楽しそうだったよ。
院試頑張らなければ。
ところで、今日は病棟カンファレンス&製薬会社のプレゼンの日だったらしく、製薬会社の方々がお弁当を持ってきてくれてました。なんかお金かかってそうなお弁当がダンボールに入ってた…。
でもちょうどそのとき、研究室で別の先生と話していたので、戻ってきたらお弁当はなくなっていました。
ま、まあ食べるために来たわけじゃないんですが、製薬会社の努力は凄いなあと思いましたよ。
ところで。
販促用だと思うんですが、薬の名前が入ってる文房具が沢山あったわけですよ。研究室のいたるところに。
リスパダールのメモ帳とか。
メイラックスのボールペンとか。
マイスリーのメモ帳とか。
ああいうグッズって好きなんです。メイラックスのボールペンが欲しかった…。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |