[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生物系学生・鴫野の日常。コメントお気軽に!あと、拍手ボタンクリックで励みになりますv
前回の初診日から2週間、今日は2度目の通院日でした。
エート…エート…何を言うのか、診察室に入ったら全部頭の中が飛びました orz
病院慣れしてないからなあ。いや、2年間別のクリニックに通いはしたけれども。
で、ドクターに「最近どうですか」と訊かれ。
まずは日中の眠気が激しいことを訴える。
そしたら、「薬を変えてみましょう」ということになりました。
今までは朝食後ベタマック(スルピリド)50mg、リボトリール(クロナゼパム)0.5mgを使っていたのですが、これがそもそも眠気を伴うことがある、というわけでサヨナラ。
ドクター、机の上のメモ用紙を取って「エビリファイって薬、知ってます?」
「名前は聞いたことがあるかもしれません。でも知りません」
…一応メンタル系の薬の名前ってよく耳にするのですよ(笑)そーゆー本とか好きだから。でも知らないので知らないと言う。
そしたら、メモ用紙に書きながら丁寧に説明してくださるわけです。
「日本では、統合失調症の治療に使う薬です。この場合、20~30mgを使います。でも海外だとごく少量で、抗鬱作用、抗不安作用、あと眠気を取り除く作用などがあるため、うつの治療にも使います。この場合、使用量は1.5mg~3mgです。(使用量の)ケタがちがうでしょう(笑)」
で、「インターネットで薬のことも調べられるけれど、いざ調べて『統合失調症の薬がどうして処方されてるの!?』ってならないように説明しました」と言われました。
やっぱり薬のことはちゃんと教えてくれるいい先生だ…。
そんなわけで、今後はエビリファイ(アリピプラゾール)1.5mgを朝食後に飲むことになりました。
夜はよく眠れますか、との問いに「寝つきが悪いです」(←ホント。瞼の力だけは下がる感じがするけれど、しばらく布団の中で悶々とする)と答えたら、「薬の効きが悪いんですね。じゃあ、今までの薬を寝る前にもっていって、夜よく眠れるようにしましょう」
というわけで、リボトリール0.5mg、ハルラック0.25mg2錠を就寝前服用、ということになりました。
あと、日中感じる強い不安感に関しては頓服のカームダン(アルプラゾラム)0.4mgで抑えられてる、という話をして、終わり。
の前に。
鴫野には、眠気をとる薬ということでずっと気になっていたヤツがあるわけですよ。
鴫野「あのー、薬について質問いいですか?」
先生「いいですよ」
鴫野「眠気を取る薬で、モダフィニルってありますよね」
先生「ああ…あれは保険適用外」
鴫野「ナルコレプシーの治療用ですよね」
先生「あと、子供のADHDとかね。限られた病気にしか使えないんですよ。目を覚ます薬だとリタリンとかね。リタリンの長時間バージョンがモダフィニルだけど」
そうか、保険きかないのか orz
でも、先生がそう言ってくれたことでほっとしました。覚醒剤系だからダメ(モダフィニルは中枢刺激剤ではないがw)とかでなくて、保険なんだな。
「たとえば女性の避妊の低用量ピル、あと食欲をなくす薬とかね、保険のきかない薬はあって、一つの薬が一つの病気に使われるようになるまでにすごく手間もかかるし時間もかかるんですよ。だから保険の使える範囲内で、なんとか症状をコントロールしていこうと思います。そんなわけで、ごめんなさい」
先生が謝らなくてもいいのですよっ
だって保険きかないなら仕方ないですもの。
でも、保険の中でなんとかしようって言ってくれて逆に安心できました。一番効く薬で、とにかく早く治したい。
来年度の研究室受け入れ打診の際、うつであることを告げたら「日中何も出来ないようじゃ来てもらっちゃ困る」と言われた、という話をしたら、「大丈夫、それまでになんとか治しますから。後輩さんには勉強してほしいしね」と。
ほんと、宜しくお願いしますドクター。
ところで。
診察が終わってから気がついた。
ここんとこ、毎日頭痛があったんだった。言うの忘れてた…(爆)
あと、これは帰宅して入浴してからの話ですが…。どうも乳汁らしきものが分泌されているらしい(汗)ベタマック(スルピリド)の副作用ですね。いやもうプロラクチン(←ホルモン)すげぇ!子供もいないのに分泌されてる!!って思いつつ、下着が汚れたらヤだなーと思いました。
まあ、ベタマック(スルピリド)ともサヨナラしたので、別にいいんですがね。このまま副作用が治まってくれさえすれば。。。
いや、でも次回の診察日までに治らなかったら言わなきゃな…メモしとくか。
大学にマトモな時間に行こうと思ったら、モロ通勤ラッシュにかぶってしまうのですが、朝の頭痛が相変わらずで「ラッシュはきついなあ…」と時間を遅めたら、大学で先輩に「体調悪かったら早退してもいいから、朝はちゃんと来てね」って言われました
…朝が一番辛いんですけどね。
頭痛いし、身体動かないし(いや、身体的な病気ではないので動かそうと思ったら動くんですが、動かす気力がないのです)。あー、これがモーニング・デプレッションかとおもいつつ、だからといって『朝は一番体調悪いんですよ』って先輩に言えなかった…。
なんかね、研究室に遅刻してる時点で、すごく罪悪感に駆られてて。そうやって研究室に行ったところで実験がバリバリできるわけでもなく、悪くすれば半日しか行かなくて、その半日の半分を横になってたりしますもの。
あー、私はどこまで役立たずなんだって思うわけです。
その上モーニング・デプレッションまで持ち出したら、それはもう言い訳にしか聞こえない気がするんですよね…。「誰だって朝は辛いよ」って言われたらそれまでだし。
同回生には「一度、ガッツリ休んでみたら?」って言ってもらったんですが、「1日休むと二度と大学に来られなくなる気がする!」ってわけで、欠席だけは自分の中で禁止ってことになってます。
何が言いたいのか自分でも分かりませんが。
とりあえず、実験が進まないのと、研究室生活のリズムに身体がついていかない感があるのと。でもその言い訳に鬱を使いたくないってのがね…。「すべてが鬱だから」で許されるとは思ってないわけでして。
だから悩むんだよ。どこまでが症状でどこからが甘えなんだって。
そういや先月の生化学会で、鬱病患者の血中の生化学的因子がどうとか解析してる発表があって、あれはすごく気になったんですが、その日は大学院説明会で行けなかったんだっけ…。
血中のナントカってタンパクだかがこれこれ以上のレベルになったら重度の鬱だからこういうことができませんって、客観的に誰か段階分けしてくれ。
…できないんだよなあ、まだ。
大体、メランコリー親和型とディスチミア親和型で種類も分かれてるし、鬱そのものの種類が細分化されて解析が難しいんだよね。…と、大学院の先生が言ってました。
今日は朝から頭痛がしてまして、大学へは昼から行きました。
や、一度休むと二度と大学いけなくなるような気がして怖いのです。。
果たして頭痛は薬の副作用でしょうか、それとも鬱が身体に降りてきてるのでしょうか。まあ不安発作の波浪警報が出るよりはましなんですけどね…。
と思っていたら、大学でいまひとつよくない波を感じて、カームダン(ソラナックス)頓服。頓服を使うのは、前回の通院以後これで二度目です。果たしていいのか悪いのか。ちょっとよく分かりません。
それにしても、朝起きてから来る不安が強くなっていて、リボトリール服用してちょっと横になって一寝入りしたら、見事に解消されました。いや、解消されなかったら安定剤の意味がないわけですが、ちゃんと仕事をしてる感じです。
薬が仕事をしてくれるのはいいんですが…朝起きて即効で不安なソワソワに襲われるのはちょっとな…。以前には(多分、2ヶ月くらい前には)なかったことなので、少々心配ではあります。
こうやってオンラインで日記つけるのもいいけど、やっぱり紙の症状日記作ったほうがいいのかしら。通院のときにはそっちのほうが役に立ちそうな気がするんだな。第一、オンラインだと書けるタイミングが限られてしまうってのがね(汗)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |