[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生物系学生・鴫野の日常。コメントお気軽に!あと、拍手ボタンクリックで励みになりますv
お久しぶりです。生きてます。
えーと。
今日は認知療法の話をしたいと思います。
まず言っておきます。
あれは適切な指導者のもとでやりましょう!!
要するにお医者さんの指導が必要だということです。
というのもですね。
私は精神医学を学びながら、自分に認知療法を適用させることはできないか、と思って挑戦して挫折しました。
「先生が挨拶してくれなかった」
↓
「自分のことが嫌いだ」(これが認知のゆがみです)
↓
「いやいや、先生に声が聞こえなかっただけかもしれない。もしかすると忙しくて挨拶するヒマがなかったのかもしれない」(これがゆがみをただした状態です)
ざっと例をあげてみました。
そして私の場合
「先生が挨拶してくれなかった」
↓
「自分のことが嫌いだ」(認知のゆがみ)
↓
「いやいや、先生に声が聞こえなかっただけかもしれない。もしかすると忙しくて挨拶するヒマがなかったのかもしれない」(ゆがみをただしてみる)
↓
「んなわけあるかぁーっ!私は大きい声で挨拶したじゃん!忙しくてもオハヨウって一言言ってくれれば済む話じゃん!」(←すでに思い込みが発動しています)
↓
「やっぱり私、先生には嫌われているんだ…」(以下エンドレス)
となりました orz
それがあまりに辛いので、認知のゆがみノートをつける気もうせてしまい…今に至ります。
なので、あれは医者のもとでやらないと意味がない方法なんだな…って思います。
というか、認知のゆがみを正すなんてかなりスパルタだと思うのですよ。それにある程度耐えられるくらいビョーキがよくならないと難しい気もいたしますね、はい。
そして、私の知り合いの教授曰く、日本で認知療法のできる医師はまだまだ少ないとのこと。
これから増えて欲しいものですね…
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |